クロマツ

葉が茶色に変色

褐斑葉枯病

【症状、被害】

 8月中旬からマツ葉上に黄褐色の斑点(まだら模様)が現れ、そこから葉先にかけ灰褐色に変色し、葉が枯れます。
 マツ葉の褐色への変化や変色した葉の落葉により、発病の翌年の3~4月頃に最も目立ちます。被害が激しいと、木全体が枯れたように見えることがあります。

【防除、対策】
  1. 伝染源となる変色した葉や病落葉を取り除き、焼却処分する。
  2. 芽摘みや枝の剪定は控える。
  3. 12月~2月に出来るだけ有機物は取り除き、無機質の木炭をすき込み菌根菌と共生関係する環境に整える。
  4. この病気の防除の薬剤はなく、併発する「葉ふるい病」の防除薬剤(銅水和剤(キノンドー水和40の500倍かドウグリーン水和剤の1000倍))を、6月~9月に15日間隔で散布する。散布量は薬液が枝葉から滴り落ちる程度。展着剤(アビオンEなどの1000倍)を添加すると効果が長持ちする。この場合はの散布間隔は20日間隔でよい。

 似た症状で、〔赤斑葉枯病〕がありますが、これは11月頃から発病するので区別がつきます。 〔赤斑葉枯病〕は、当年葉に小さな褐色の斑点が生じ、2~3月に鮮やかな赤褐色の斑点(まだら模様)になり、冬を越し、夏から秋にかけて2年葉の病斑から先端全体が赤褐色に変色し枯れます。枯れたマツ葉は落葉します。

マツ葉ふるい病

【症状、被害】

 8月末頃から、マツ葉に健全部と黄色の病斑が交互にカスリ模様に現れ、翌年2~3月に気温が上昇すると急激に変色が進み、激害の場合は褐色に変わり、激しくふるい落ちます。
 この病菌の胞子は5月に形成量が急激に増加して、放出・飛散は6月上旬~7月中旬に集中するので、感染時期としては6月上旬~7月中旬が最も重視されます。

【防除、対策】
  1. 病落葉は、掃き集めて焼却する。
  2. 12月~2月に出来るだけ有機物は取り除き、無機質の木炭をすき込み菌根菌と共生関係する環境に整える。
  3. 激害の場合は、6~9月に2週間隔で、有機銅水和剤(キノンドー水和剤の500倍かドウグリーン水和剤の1000倍のいずれか)を散布する。散布量は薬液が枝葉から滴り落ちる程度。

 また、1水はけによい場所への植栽、2落ち葉などの有機物は取り除く、3強度の剪定や芽摘みをしないなど、適正な管理が必要です。

トドマツノハダニ

【症状、被害】

 年に4~5回発生します。
 4月中旬よりふ化し、10月まで繁殖を繰り返します。特に5~6月と9~10月に高密度になり、高温乾燥の年に発生が多くみられます。
 吸汁されると、緑色の葉が黄色くなり、被害が進むと褐色になるため、健全なものと区別が容易です。

【防除、対策】
  1. 発生初期に、バロックフロアブル(2000倍)を散布する。(使用回数は1回、殺卵力が強く、幼虫には有効であるが、成虫には効力が劣る。)
  2. 低木ではダイシストン粒剤の土壌施用が極めて効果的である。
  3. 梅雨期から夏にかけて、敷地内の風通しを良くすることが効果的。

 なお、ハダニは水に弱いため、樹高が低い木ならば、先に散水して虫体を落としてから、薬剤を散布すると効果が高まります。

トドマツハダニ

皮目枝枯病

【症状、被害】

 5月頃から枝葉が赤褐色にしおれ、患部のマツ葉は全て落葉します。
 皮目上には褐色~灰褐色、円状または杯状の多数の菌体が現れます。
 連続的な乾燥や、冬期の低温・乾燥、樹勢の衰退などが誘因になって発生します。

【防除、対策】
  1. 枯れ枝は発見次第切除し、焼却処分する。
  2. 切除後はマイコシールドで消毒する。
  3. 有機肥料を与え、水不足にならないように注意する。